@mushimameproject 

催事とお豆の関係 ‐ 日本の伝統行事にひょっこり登場するお豆のお話


正月×黒豆

~今年も1年、マメに元気に過ごせますように~

「マメ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。
「マメに働く」などの語呂合わせから、おせち料理には欠かせない料理です。

おせちの黒豆

節分×鬼×豆まき

♪節分と言えばおーに。鬼と言えばまーめまき♪

さてさて、この関係性は??

節分(豆とお面)

節分の由来

中国から奈良時代に伝わったとされております。
新しい年を迎える前日に追儺(ついな)と呼ばれる、邪気払いの儀式がありました。これが平安時代に庶民にも広く知られるようになり、「せち分かれ」と呼ばれる立春、立夏、立秋、立冬の季節の始まりの前日を「節分」と呼びはじめました。
今では旧暦の1年の始まりである「立春」のみ行われる形となり、立春前日の2月3日が「節分の日」とされております。

節分に鬼の由来

鬼は「陰(おん)」に由来すると言われております。
季節の変わり目には体調を崩しやすく、邪気がたまりやすいこともあり、節分には鬼が出やすいと考えられておりました。

鬼に豆まきの由来

節分に豆をまくのは霊力のある豆で邪気を払い福を招くためです。
昔、穀物や果実に霊力があり、邪気を払うことができると考えられていました。また、語呂合わせで「魔目=豆・まめ(鬼の目)」「魔滅=豆・まめ(魔を滅する)」となっています。「魔=鬼」として、豆を鬼の目に投げつけることや、鬼を追い払うことに通じております。
ちなみに、節分でまく豆は炒った豆です。昔の家は土間が土だったため、生の大豆だと芽が出て災いを招くとされておりました。
また炒るというのが「射る」に結びつき、「鬼の目を射る」という意味も込められております。

年の数より1つ多めにお豆を頂くのは・・・

豆を食べるのには、炒った豆(鬼)を食べて邪気払いをする意味があり、年の数より1つ多めに頂くのは、昔、立春の1日前=大晦日の様に考えられておりました。
邪気を払った豆は「福豆」と呼ばれ、「次の年も健康で過ごせますように」という願いが込められております。

季節の変わり目の「節分」に邪気を払い、無病息災を願って豆まきをしましょう♪


関連記事