@mushimameproject 

冬が終わるまでに!蒸し大豆で手作りみその作り方

手作りみそは意外と簡単に作れるって知っていましたか?
最近ブームになっている手作り味噌。実は、蒸し豆を使うと手間がかからずに作れるんです。 使用する道具、材料、工程を写真やイラストで紹介。
失敗しない5つのコツや、みそ作りに成功者した人のアドバイスもあるので、ぜひ蒸し豆みそに挑戦してみてはいかがでしょうか?

蒸し大豆みその作り方

蒸し豆を使うとこんなに便利!

蒸し豆はやわらかく蒸してあるから、水にひたす、ゆでるなどの工程がいりません。

乾燥大豆で味噌を作る場合
蒸し大豆で味噌を作る場合

失敗しないための5つのコツ
■ 仕込みは冬のうちに始める(いわゆる「寒仕込み」)
■ とくに梅雨時は、カビ対策をしっかりと
■ 発酵が進む夏季は温度管理に気をつけて
■ 仕上がりをイメージして熟成期間を調節
■ 愛情をもって発酵~熟成を見守り続ける!!


蒸し豆みその作り方

材料と道具

蒸し大豆 …… 約2㎏
麹 … 約1㎏(蒸し大豆の半分程度が目安)
塩(材料合計の12%として) … 約410g

蒸し豆を有機のものにしたり、麦や昆布などを少し混ぜたりすると、違う味わいになりますよ。
大きめのボウル
仕込み容器

作り方

  1. 蒸し大豆を袋に入れ、レンジで2~3分加熱し、潰しやすい固さにします。
    レンジではなく、少量の水を加えて鍋で加熱。火を止めてから少し蒸らすと、ふっくらしました。
  2. 袋に入れたまま、蒸し大豆を潰します。手で押してもいいですが、マッシャーや麺棒などで叩いてもかまいません。

    袋に入れたまま、蒸し大豆を潰します

  3. ボウルに麹を入れ、ほぐしてから塩をよく混ぜ合わせます。

    袋に入れたまま、蒸し大豆を潰します

  4. ②と③をボウルに入れ、出来るだけ均一になるように混ぜます。

    袋に入れたまま、蒸し大豆を潰します

  5. 4を直径8cmくらいの大きさに分けて団子のように丸め、空気を抜きます(みそ玉)。仕込み容器の50cmほど上から、みそ玉を1つずつ投げ入れて、できるだけ空気が入らないように団子を押し広げていきます。
    透明の容器にしたので、空気が入っていないか確認しやすかったです。空いているところを狙って投入すると、隙間ができにくいですよ。
  6. 入れ終わったら、内側に空気が入らないよう表面をラップや和紙で覆います。縁を指で押して少しへこませると、密閉しやすくなります。

    袋に入れたまま、蒸し大豆を潰します

  7. 落し蓋をして、上から重し(袋入りの塩や砂糖などで代用できます)を載せれば仕込みは完了です。
    酒粕で蓋をしたら、天地返しなしでカビを寄せ付けず、我ながら美味しくできました。
  8. 発酵期間は8ヶ月~1年が目安です。
    カビが生えないよう、温度が15℃以下のところ(できれば、温度変化もないほうがよい)で保存します。

関連記事